投資信託の仕組みを投資初心者に分かりやすく解説!

資産運用
この記事は約5分で読めます。

投資初心者は投資信託の仕組みを理解する

この記事を読むメリット

①投資信託の仕組みが分かる
②投資信託と株の違いが分かる
③どんな商品を選べば良いか分かる

バット
バット

つみたてNISAの口座を開設したから、いざ投資をしてみたいけど投資信託ってそもそも何なの?

ビット
ビット

投資信託は簡単に言うと投資のプロにお金を預けて資産を運用してもらう商品や!

NISAやiDeCoは投資信託との相性が抜群です

投資の際に税金が非課税になるNISA・つみたてNISAは「知らないと恥をかく!?NISAとiDeCoで投資を学ぶ!」で解説しています。

投資信託の仕組み

投資信託とは特定の企業の株を購入するのではなく、複数の企業の株がパッケージになった商品を購入するというイメージです

運用会社は多くの投資家から集めた資金をまとめて、複数の企業や債権・不動産に分散して投資をしていきます。

得た利益を投資額に応じて投資家に還元されます。

一つの企業に投資をするわけではないので、分散投資が可能になり、リスクが分散されるのが、特徴です。

また、株とは違い1万円程度の少額からスタートできるのも特徴です。

運用会社が多くの投資家から資金を集めているので、少額でもそこに混ぜてもらうことができます。

投資信託の運用の説明

投資信託の基準価格とは?

投資信託を売買する値段のことを「基準価格」と言い、1日1回算出されるために毎日変化します

投資信託が保有する株式や債券などの時価評価の総額に利息や配当金などの収入を加え、そこから運用コスト等を差し引いた金額を総口数で割って算出しています。

投資信託の基準価格計算式

投資信託のタイプ

基準価格が上昇すると利益がでます。その利益は投資家に分配金として支払われます。

投資信託には、毎月や半年、1年ごとに分配金が支払われる「分配金がある」タイプと、解約または売却するまで分配金を支払わずに再投資する「分配金がない」タイプがあります

分配金あり

定期的に分配金が支払われます

運用を継続しながら、投資成果をこまめに受けとることができます。

毎月生活費の足しにしたいと言う人にとってはオススメかもしれません。

しかし、資産を増やしていくのであれば分配金の支払われ方を理解する必要があります。

分配金とは、基準価格を切り崩しながら支払われます

基準価格が上昇し、利益が出ている状態であれば、利益分から分配金として支払われますが、基準価格が下落し利益が出なかった場合は、自分の資産を切り崩して分配金を出すと言うことになります。

これを「特別分配金」といいます。

下落相場でうまく運用できずに基準価格が下がれば、分配金でさらに基準価格を下げることになります。

また、分配金を受け取るということは複利の効果を出すことができません。

投資は資産が大ければ大きいほど利益も大きくなります

しかし、分配金として得た利益を再投資せず、受け取ることで単利の効果しか得ることができないのです。

・毎月安定して分配金を受け取ることができる。
・利益が出ない場合、元本を切り崩しながらの分配金になる。
・利益を再投資しないので複利ではなく単利になる。

分配金なし

運用益が上がっても定期的に分配金は支払われず、利益は再投資されます。

分配金がなく利益は再投資されるので、複利の効果を出すことができます

長期投資をする際は複利なのか単利なのかで運用成績が大きく変わってきます

単利と複利の差を表したグラフ

上記のグラフはあくまで30年間3%で運用できた時の差額ですが、利益を再投資する複利の方が圧倒的に金額は大きくなっていきます。

分配金なしの投資信託は複利の効果を利用して金額を大きくすることが可能ですが、分配金の支払いが一切ないため、解約や売却をした時にしか利益を受け取ることができません

また、解約や売却時に自分が購入した時の基準価格を下回っていた場合、損をしてしまうデメリットもあります。

・複利の効果で資産を大きくすることができる。
・解約や売却時しか利益を受け取ることができない。

複利でお金が2倍になる「72の法則」

複利の計算で元の資産が何年間で2倍になるかを知る簡単な計算式があります。

【72の法則の計算式】

72÷年利=資産が倍になる年数
例えば
年利1%で運用した場合
72÷1=72年
年利3%で運用した場合
72÷3=24年

年利1%で運用した場合は72年、3%で運用した場合は24年で資産が2倍になる計算です。

投資信託の手数料

投資信託の手数料の説明

投資信託には3つの手数料があります。

販売手数料

投資信託を購入する時にかかる手数料です。

販売会社によって変わりますが、購入金額の数%を手数料として支払います

また、近年ではノーロード(販売手数料無料)の商品もあります。

信託報酬

投資信託を保有するだけで取られてしまう手数料です。

ハイリスクで高いリターンを狙うアクティブ型の方が、安定性重視のインデックス型よりも信託報酬が高い傾向があります。

信託財産留保額

投資信託を解約した時に発生する手数料です。

解約時の基準価格の0.2〜0.3%が一般的です。

ノーロード商品だから手数料が安いとは限りません。販売手数料がない代わりに、信託報酬が高い場合もあります。販売手数料と信託報酬を考慮して購入しましょう。

まとめ

選ぶ商品にもよりますが、投資初心者にとったら株よりも比較的購入しやすいと思います。

国内の株や不動産は今後成長があまり期待できないので、海外に投資をしている投資信託を購入してみてもいいかもしれません。

また、投資期間が長ければアクティブな運用、短ければ慎重な運用と期間によっても商品を変えてみたも良いです。

低金利時代で銀行預金ではなかなか増えないので、興味がある人は挑戦してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. […] 比較的リスクの少ない投資信託については「投資信託の仕組みを投資初心者に分かりやすく解説!」をご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました